「まだ大丈夫」が危ない!PRISMA2020移行、今すぐ動くべき理由とは?

2025年4月に機能性表示食品の制度改正が行われた
PRISMA2020への対応について
「正式発表を待ってから検討しよう」「様子を見てから対応を考えよう」と
慎重に構えていた企業様も多いのではないでしょうか。

しかし、2ヶ月経った今、多くの企業がPRISMA2020対応に動き始めています。
ここにどのような背景があるのか、説明していきたいと思います。

┏━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・
◆避けられないPRISMA2020への移行◆
┗━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・

消費者庁は「2025年3月までにPRISMA2009で届出した商品について、
必ずしもPRISMA2020への変更は必須ではないが
可能な限り準拠した届出への変更が望ましい」との見解を示しました。

しかし、この「猶予」には大きな落とし穴があることをご存知でしょうか?
多くの企業が見落としている重要なポイントがあります。

【2026年3月の自己点検が分岐点】
2025年3月までに届出した商品は、
2026年3月末までに自己点検の実施が義務付けられています。

機能性表示食品に関する研究は日々進歩しており、
新たな文献が発見される確率は決して低くありません。
つまり、現在PRISMA2009で運用している多くの商品が、
遅かれ早かれPRISMA2020対応を迫られることになります。

さらに、PRISMA2020では従来以上に厳格な評価基準が求められます。
論文数が多い場合にはメタアナリシスでの作成が必須となり、
これまで以上に専門的な知識と時間が必要になります。
場合によっては、厳格な基準により肯定的な結果が得られず、
SR自体の作成が困難になるケースも発生しています。

自己点検については、実施期限の3ヶ月前に通知が届くため、
2025年12月頃から各社が一斉に対応に追われることになります。

この時期になると、専門的なサポートを提供できる企業のリソースが
圧倒的に不足することが予想されます。
「まだ時間があるから後回しにしよう」と考えている企業様も多いかもしれませんが、
実際には残された時間はそれほど多くありません。
自己点検の時期と重複しない今のうちに対応を進めることが、
スムーズで確実なPRISMA2020移行の鍵となります。

制度改正はもう「検討段階」ではありません。
今すぐ資料修正の準備を始めませんか?
BHNではPRISMA2020の受理実績もございます!
費用や期間についてお気軽にご相談くださいませ。
お問合せはこちらから

印刷ページはこちら