機能性表示食品の届出に必要な情報


機能性表示食品の届出をするためには、
様々な情報が必要となります。
どういった情報が必要なのか把握できていますか?
もちろん、ガイドラインに記載されていますが、
分かりづらくもっと簡潔に知りたいと思っている方もいらっしゃるかと思います。
(実際に私がそうでした。)
そこで今回は、機能性表示食品の届出に必要な情報について
簡単に説明します。

◆機能性表示食品の届出に必要な4つの情報◆


届出を行う関与成分や要因によって必要な情報及び書類は変わってきますが、
大きく下記の4つが必要となります。


① 安全性の情報
② 機能性の情報
③ 生産・製造、品質の情報
④ 健康被害の情報収集に関する情報

それぞれのポイントについて簡単に説明します。
1.安全性の情報
届出商品及び関与成分について、食経験や既存情報、安全性試験に
基づき安全性を証明する必要があります。
新規成分で食経験や既存情報がない場合は、
安全性試験(in vitro及びin vivo試験、ヒト試験)で評価します。

2.機能性の情報
機能性についての情報は、
届出商品(最終製品)を用いた臨床試験結果又は
関与成分のSRのどちらかが必要となります。
届出を検討している成分や届出をしたい機能性に関する情報を
自社で把握していない場合でも
EBF事業推進室で文献検索から対応することが可能ですので、
お気軽にご相談ください。
https://bhn.co.jp/ebf/reseach_review/

3.生産・製造、品質の情報
届出商品及び関与成分がどのように製造されているのか
また、安定した品質を担保できているのかといった情報が必要となります。

4.健康被害の情報収集に関する情報
届出商品を摂取し、万が一健康被害が発生した場合の
相談窓口や連絡体制、対応方法等の情報が必要となります。


届出に必要な情報について少し整理できましたでしょうか?
必要な資料や情報を収集しまとめる時間がない、
自社で対応するにはハードルが高いと感じる方は、
一度、EBF事業推進室にご相談ください。
EBFで相談する

印刷ページはこちら